免疫力を高め、疲労回復によいといわれるにんにくちゃん!
・せっかくの栄養素を最大限に接種したい!
・毎回切るのは面倒だからまとめて切って冷凍したい!
と考える中、どのように冷凍するとよいの!?という疑問はないでしょうか?
どのような方法で冷凍保存するとよいかを検証したので、是非参考にしてください
結論 4つの方法で冷凍すべし
にんにくを冷凍するなら・・・
- すりおろし
- みじん切り
- 薄切り
- そのまま
の4つの方法で冷凍することを断然おすすめします!
理由 なぜ4つの方法で冷凍するの?
4つの方法で冷凍保存がおすすめの理由は
- にんにんくは料理によって使い方が様々だから
- 栄養素も大差ないから
・にんにくは料理によって使い方が様々だから
料理別に適切な切り方をしたものを冷凍庫から出してすぐに使用できる便利さは、1回やってみるとはまります!まるごと冷凍したものを都度解凍してみじん切りや薄切り、すりおろしにするのは本当に面倒です…
・栄養素もそこまで変わらないから
すりおろしにして冷凍すると、せっかくの栄養素が減っていかないか心配で調べたのですが、ジップロックに入れて空気を抜いて保存するとそこまで変わらないそうです(実際に、にんにくの独特な香りが「アリシン」という栄養素からくるものなのですが、すりおろししたものは1か月後もにんにくの香りがばんばんして安心しました)
具体的な冷凍方法は?
どのように冷凍すればよいか解説します。解凍する手間をなくす究極の小技があるので是非参考にしてください。
1.すりおろし
【方法】
ぶんぶんチョッパーを使うべし!10%の塩を加えて冷凍すべし!
100均で300円で売っている「ぶんぶんチョッパー」を使うととってもラクに、素早くすりおろしにできます。「ぶんぶんチョッパー」は通常、みじん切り用の料理器具ですが、かなりの回数ブンブンすることで、すりおろしのペースト状にもできます!これは本当に便利なので是非試してみてください!(ミキサーでもよいですが、ぶんぶんチョッパーの方がコンパクトで凹凸もないため、お手入れがラクです)

ペースト状になったら、にんにくの分量の1割の塩(にんにく170gであれば塩17g)を混ぜて冷凍しましょう(こうすることで冷凍してもにんにくがシャーベット状になり、使いたいときにスプーンですくって使用すればOKで煩わしい解凍は不要です!
※使用する際に含まれている塩の量を加味して味付けしてください)

【活用シーン】
・鶏肉の下味つけ
・スープ 等
2.みじん切り
【方法】
ぶんぶんチョッパーを使うべし!初回だけまな板に叩きつけるべし!
こちらも「ぶんぶんチョッパー」を使ってみじん切りにしましょう
数回、ぶんぶんさせればOKです!
みじん切りにできたら、平に伸ばして冷凍し、凍ったら初めて使用する際にまな板に叩きつけてください。そうすると細かくばらけるので、それ以降は必要量をパラパラ出して使えます!

【活用シーン】
・炒め物 等
3.薄切り
【方法】
包丁でスライスすべし! 初回だけまな板に叩きつけるべし!
こちらはスライサーまたは、包丁で切りましょう。小さくてスライサーは使いにくいので、私は包丁で切ってしまいます。こちらも平に伸ばして冷凍し、凍ったら初めて使用する際にまな板に叩きつけてください。そうするとばらけるので、それ以降は必要量をパラパラ出して使えます!

【活用シーン】
・ステーキ等の肉料理 等
4.そのまま
【方法】
こちらは皮だけむしってそのまま冷凍!

【活用シーン】
・鍋や煮込み料理 等
まとめ
にんにくは料理によって使い方が様々なので4パターンで冷凍!
- すりおろし
- みじん切り
- 薄切り
- そのまま
毎回の料理がかなり時短になります!
是非トライしてみてください
コメント